兵庫県
ハイブリッド
第2回TOSS向山型体育セミナー兵庫

開催日 | 2022年11月26日 |
---|---|
開催時間 | 13:30~16:30 |
参加費 | 早割り リアル8000円 Zoom9000円 直前リアル10000円 Zoom11000円 |
セミナー種別 | ハイブリッド |
地域・会場 | サンライフ明石 |
会場詳細 | |
NPO法人名 | 特定非営利活動法人TOSS向山型体育セミナー事務局 |
担当者名 | 溝端達也 |
問い合わせ先 | mizohata.tatsuya@toss2.com |
主な対象 | |
教科/テーマ | |
開催地 | 兵庫県 |
セミナー概要 |
第2回TOSS向山型体育HVセミナーin兵庫
日時:2022年11月26日(土)13時半~16時半
場所:サンライフ明石 体育館(予定)
※13時半開始に早まりました。
講座予定
12:15 授業者・発表者集合 コンテンツ集約
12:30 リアル一般参加者受付開始
13:10 Zoom入室開始
13:22~13:27 講座0 TOSS向山型体育のエッセンスを入れた体つくり運動 岡城治氏 5分
13:27~ 諸注意 開会宣言
第1フレーム 向山型体育の継承
13:30~14:15 講座1 公募 女教師限定枠 3学期にやりたい向山型領域別の指導(各5分×8)
①向山型準備運動 (公募) VS 西田真衣子(兵庫)
②向山型バトンリレー(公募) VS 南舞衣 (大阪)
コメント:鈴木恭子先生生2分 佐藤貴子先生2分
③向山型短縄運動 (公募) VS 山根麻衣子(兵庫)
④向山型ペース走 (公募) VS 溝端久輝子(兵庫)
コメント:鈴木恭子先生生2分 佐藤貴子先生2分
14:15~14:36 講座2 公募 一人1台タブレットを活用した向山型体育指導 (各5分×3)
①(公募)
②(公募)
③加藤三紘氏(5分)
コメント:河田孝文先生3分 桑原和彦先生3分
ー------------ー---------休憩9分間----------------------
第2フレーム TOSS向山型体育が提案する体育科の学び方ルーブリック
14:45~15:15 講座3 参加者選択型 種目別体育の部屋(10分×3回)
10分講座×3 体育館を4つの部屋に区切ってそれぞれに同時並行で進行する
リアル参加者は好きな部屋を3つ選択して移動する
ZOOM参加者は、1つの部屋のみ映像参加 資料は4部屋分入手可能
A 開脚跳び箱の部屋( )( )
B 長縄指導の部屋( )( )
C マット運動( )( )
D ビブス等を活用したからだづくり( )( )
★途中15時頃に向山洋一最高顧問のご挨拶が入ります。
15:15~15:30 講座4 河田孝文によるバスケットボールの学び方ルーブリック(15分間)
15:30~15:45 講座5 桑原和彦による( )の学び方ルーブリック(15分間)
ー------------ー---------休憩10分間---------------------
第3フレーム TOSS向山型体育が論文で提案する体育科の学び方ルーブリック
15:55~16:00 講座6 お勧め教育情報講座(5分間)
①TOSS体育教材紹介(1分根津)
②ニャティティソーランDVD(1分竹内)
③教育トークライン&TOSS特別支援教育(1分田中健太)
④TOSS合宿中(30秒辻)
⑤体育主催セミナー(30秒雅成)
16:00~16:20 講座7 公募 体育関係論文審査(公募)
評定者:河田孝文先生 桑原和彦先生 村田正樹先生
A体育科の学び方ルーブリック
B体育論文(日本教育技術学会形式)
参加者はタブレットをもって視聴する
ペーパーでは配布しない
16:20~16:30 講座8 河田孝文と桑原和彦が答えて 答えて 答えるQA
本講座に関すること 日頃の体育指導の関すること中心に答える
Qの優先順位
①事前フォームで受け付けた質問
②リアル会場参加者からの質問
③ZOOM参加者
16:30 講座終了
◆プレセミナーも充実! 講師陣が参加者をお待ちしています。(予定)
7/18(月)20時―21時 河田 桑原 鈴木 体育事務局
【盛会にて終了】77名のご参加
河田学級の水泳指導から学ぶことができました!!
8/15(月)20時-21時 桑原 根津 体育事務局
【盛会にて終了】92名のご参加
ルーブリックについて知ることができました。
★9/19(月)20時ー21時 桑原 辻 体育事務局(入金者限定)
【盛会にて終了】40名のご参加
ルーブリックとサマーセミナー体育の復習ができました。
論文についても学びました。
ー---------------------------------------------------
★10/17(火)20時ー21時 桑原 根本正雄 体育事務局(入金者限定)
◆前回の体育セミナー参加者の感想 ※一部抜粋
①コロナで体育研修が少なくなっている中、このような研修会は大変助かりました。体育実技なので動くながら勉強できました(30代男教師)
②体育指導が苦手です。しかし、体育が得意でなくても、体育の授業ができることがわかりました。
体育の授業が少し楽しみになってきました。(20代女教師)
③「子どもが動く言葉」というキーワードを頂きました。子どもたちが納得して動く指示、言葉かけをもっと学びたいです(30代男性)
④すごく勉強になりました。こんなに具体的でわかりやすい講座は初めてでした。また、次回も参加します。(30代臨時講師)
⑤今年採用試験を受けます。体育の授業が苦手な私でも今日の講座を受けて何とかできるような気がしてきました。これからもサークルに参加して
学びたいと思っています。(20代女学生)
⑥開脚跳びが目から鱗でした。跳び箱の授業でぜひ、子どもたちにやってみます。(20代男教師)
⑦マット運動の具体的な声からがわかりました。手につき方は、はじめて知りました。(30代女教師)