茨城県
ハイブリッド
第6回子どもが熱中する授業づくりセミナー

開催日 | 2023年1月29日 |
---|---|
開催時間 | 13:30~16:30 |
参加費 | リアル8000円 オンライン10000円 学生4000円 |
セミナー種別 | ハイブリッド |
地域・会場 | 茨城県水戸生涯学習センター 茨城県水戸市三の丸1-5-38 三の丸庁舎3階 大講座室 |
会場詳細 | |
NPO法人名 | 特定非営利活動法人子どもみらい飛行 |
担当者名 | 柳町直 |
問い合わせ先 | npo.kodomomiraihikou@gmail.com |
主な対象 | |
教科・領域 | |
開催地 | 茨城県 |
セミナー概要 |
第6回TOSS子どもが熱中する授業づくりセミナー
http://ptix.at/CHFLe0
日時 2023年1月29日(日)午後
会場 茨城県水戸市 茨城県水戸生涯学習センター 茨城県水戸市三の丸1-5-38 三の丸庁舎3階 大講座室
ハイブリッド開催(予定)
講師 谷和樹氏(TOSS代表/玉川大学教職大学院教授)
桑原和彦氏(茨城県小学校教諭)
主催 NPO法人子どもみらい飛行
共催 TOSS茨城
参加費 ~8/31 8000円
9/1~ リアル参加 8000円
Zoom参加 10000円
テーマ:「子どもが『熱中する』授業~子どもの可能性を引き出すTOSS型の指導~」
<講座予定>
第1講座 13:30~13:50 見せ方を工夫すると「熱中する」(公募)
①算数(5分)教科書使用
②自由(5分)教科書使用
③解説 桑原先生2分 谷先生8分
第2講座 13:50~14:10 上手に対応すると「熱中する」(公募)
①国語(5分)教科書使用
②自由(5分)教科書使用
③解説 桑原先生2分 谷先生8分
第3講座 14:10~14:30 最先端のツールを活用すると「熱中する」(公募)
①自由(5分)ICT使用
②自由(5分)ICT使用
③解説 桑原先生2分 谷先生8分
――――――――――― 休憩・案内(10分)―――――――――――
第4講座 14:40~15:05 熱中する授業を支える子どものノートを分析せよ 谷25分
第5講座 15:05~15:20 熱中する向山型授業を追試して自分の技にせよ 桑原15分
第6講座 15:20~15:45 ルーブリックを作り、子どもが熱中する学び方システムを構築せよ 谷25分
――――――――――― 休憩・案内(15分)―――――――――――
第7講座 16:00~16:20 谷和樹の模擬授業(20分) 谷和樹氏
第8講座 16:20~16:40 谷和樹が全て答えます(20分) 谷和樹氏
①谷先生が授業について次々答えます マシンガンQA(10分)
②TOSS最前線(10分)
申し込み:https://peatix.com/event/3142965
プレ学習会の開催決定
第1回 10月1日(土) 20:00~20:45 オンライン
1 ベーシックスキルを読み解こう
2 前回のセミナー映像から学ぶベーシックスキル講座
3 桑原和彦氏による「谷和樹学級授業参観記」第1弾
4 感想・事務連絡
※第2回の予定日が変更になりました。
第2回 12月16日(金)20:00~20:45 オンライン
講座予定
1 算数の教科書の構造をやさしく解説 10分 事務局
2 国語の説明文の指導法をわかりやすく解説 10分 事務局
3 桑原和彦氏による「谷和樹学級授業参観記」第2弾……映像と解説(20分)
第3回 1月19日(木) 20:00~20:45 オンライン
20:00~20:10 講座1 TOSS茨城作成 谷和樹「子供が「熱中する」授業をどう作るか」読み合わせ( 柳町)
20:10~20:20 講座2 過去のセミナー復習 ~5つの熱中軸とは~(後藤)
20:20~20:40 講座3 桑原和彦が見た谷先生の授業(桑原)
20:40~20:45 お知らせ
連絡先
npo.kodomomiraihikou@gmail.com 件名に【熱中】を付けてください。
<過去参加者の感想>
◆たくさんの学びがありました。いつもそうですが,セミナー参加後は学校に行くのが待ち遠しくなります。
◆桑原先生と谷先生のどちらも、温かい表情と聞きやすい声での指示や賞賛があり、子どもたちも熱中していた様子が分かりました。
◆資料の見せ方や教科書への書きこみ方を学ぶことができました。オンライン、オフライン関係なく授業技量は大事だと思いました。
◆オンライン授業だからといって、授業の骨格は変わらないということも分かりました。
◆目線や子供の状態を確認することなど,子供のつまずきに声を掛けるにはバリエーションを知らないと…という言葉も心に残りました。
◆熱中する授業の5か条、すぐに言えるように心に刻みたいと思います。
◆高段者の授業には、ひとつひとつの行為にきちんとした意味があるのだと感じました。
◆桑原先生も谷先生も、話すときに大人相手の講座以上に「1音1音粒立てて」おでは話をされている様子や、確認の取り方などを画面上で見聞きすることができ、とても参考になりました。