北海道
ハイブリッド
冬の千葉康弘セミナー

開催日 | 2026年1月31日 |
---|---|
開催時間 | 12:00~16:20 |
参加費 | リアル参加(現地のセミナー会場で参加)3000円 ZOOM参加 3000円 後日、映像配信 5000円 リアルorZOOM参加 後日映像配信 6000円 |
セミナー種別 | ハイブリッド |
地域・会場 | 北海道立道民活動センター かでる2・7 / オンライン(Zoom) |
会場詳細 | 北海道立道民活動センター かでる2・7 住所:北海道札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル |
NPO法人名 | 特定非営利活動法人TOSS石狩 |
担当者名 | 高杉祐之 |
問い合わせ先 | hiroyuki-takasugi@fuga.ocn.ne.jp |
主な対象 | 小学校 , 中学校 , 高校 , その他 |
教科/テーマ | 校務 , 学級経営 , 特別支援 , ICT , その他 , 教師のベーシックスキル , 向山型 , 海外の教育 |
開催地 | 北海道 |
セミナー概要 | 学校経営論、学習語彙、指導技術、学級経営、教師修業、特別支援 |
(1)
千葉先生には、
『そこに幸せのある学校づくり
―誰もが活きる学校を目指して―』
というテーマでお話しいただきます。
学校は子どもも教師も保護者も幸せであるべきです。
その中心となるのは、「誰もが活躍し主体的に学校経営に参加」することです。
管理職はもちろん、教師も自分の生き方のヒントになるのではないでしょうか。
(2)
赤塚先生は、『学習語彙』です。
学習語彙を増やすことで、文章理解力・思考力・表現力が向上するということがわかっています。この学習語彙を高めるには、どのような指導があるのか。高める教師の技術は?そのようなこととを深掘りします。
(3)
田上先生は、『子どもが自走する学級・学年経営』です。
毎年、大変な学級を担任している田上先生。
そのような中でも田上先生は明るく、子どもたちも大きく成長しています。
今年度田上先生がされてきた実践を中心に、自ら成長する集団の育て方などを
ご紹介いただきます。
(4)
高橋先生は、『子供も同僚も自分も笑顔になる仕事術』です。
働き方改革が進められている学校現場。
環境をよくしていくことはもちろん大切です。
しかし、自分の仕事術も高めていかなくては、本当の働き方改革になりません。
たくさんの仕事をこなしている高橋先生。
笑顔で楽しく仕事を進めていくコツをお話しいただきます。
(5)
高杉も講座を持たせていただきます。
特別支援の観点から、『報酬系がすべての鍵〜脳科学と特別支援の視点から〜』というテーマでお話しさせていただく予定です。
報酬系とは何か。報酬系がすべての行動に繋がっている。
報酬系を理解することで、子どもの接し方が変わる。
その一端をご紹介できればと思っています。
すでに、30名ほどのお申し込みをいただいております。
ぜひ、今年度のまとめに。そして、来年度の礎に。
お待ちしております。
千葉康弘セミナー(TOSS石狩冬の拡大例会2026)
(1)
日時 令和8年1月31日(土)12:00~16:00
(2)
会場 北海道立道民活動センター かでる2.7(1060研修室)
(ZOOMでのハイブリット開催)
(3)
講師
千葉康弘 氏(室蘭市立天神小学校 校長)
高橋賢治 氏(登別市立富岸小学校 主幹教諭)
赤塚邦彦 氏(石狩市立花川小学校 教諭)
田上大輔 氏(苫小牧市立北光小学校 教諭)
高杉祐之 氏(石狩市立紅南小学校 教諭)
4 日程(予定)
講座112:00-13:10
TOSS授業技量検定C表(7分×2)講評6分
検定者:田上先生、赤塚先生
講評のみ:千葉先生
TOSS授業技量検定D表(5分×5)講評15分
検定者:千葉先生、高橋先生
検定結果発表2分(千葉先生)
(休憩10分)
講座2 13:20~13:40(高杉)
報酬系がすべての鍵〜脳科学と特別支援の視点から〜
講座3 13:40~14:00(田上先生)
子どもが自走する学級・学年経営
休憩10分
講座4 14:10~14:40(千葉先生)
そこに幸せのある学校づくり―誰もが活きる学校を目指して― その1
講座5 14:40~15:00(高橋先生)
子供も同僚も自分も笑顔になる仕事術
講座6 15:00〜15:20(赤塚先生)
学習語彙
休憩10分
講座7 15:30〜16:00千葉先生)
そこに幸せのある学校づくり―誰もが活きる学校を目指して― その1
講座8 16:00~16:20
QA