TOSSセミナー情報

TOSS ONLINE SERVICE

愛知県

ハイブリッド

新年度準備の決定版! 第13回黄金の三日間セミナー2026

開催日 2026年3月7日
開催時間 13:30~16:30
参加費 早割8400円  事前10500円  当日12600円
セミナー種別 ハイブリッド
地域・会場 ウィンク愛知(予定) & Zoom
会場詳細
NPO法人名 特定非営利活動法人英語教育研究所
担当者名 水野彰子
問い合わせ先 npoeigo@gmail.com
主な対象 小学校 , 中学校 , 高校
教科/テーマ 国語 , 外国語 , 学級経営 , 特別支援 , 生徒指導 , 教師のベーシックスキル
開催地 愛知県
セミナー概要 新年度の授業、学級経営について学べます!

【第13回黄金の三日間セミナー】
伴先生、井戸先生が講師を務める
2026年度を最幸の一年にしたい先生に贈るとっておきのセミナーです!

新年度に向けて、やる気が湧きます。
やりたい実践が増えます!
ぜひ、一緒に学びませんか?
※現地参加、Zoom参加、映像配信(3月中)からお選びいただけます!

【日時】2026年3月7日(土)13:30~16:30
【会場】ウインク愛知予定(名古屋駅徒歩5分)
https://www.winc-aichi.jp/

【講師】伴一孝氏、井戸砂織氏
【主催】NPO英語教育研究所
【資料代】早期(2025/3/8まで)8400円 事前(2026/3/6まで)10500円 当日(2026/3/7)12600円
※peatixでお支払いの場合、別途peatix手数料をお支払いください。

【キャンセルについて】
peatixにてご連絡ください。
*キャンセル料
8日前(2/28)までの連絡 1000円引いて返金
3日前(3/4)までの連絡 5000円引いて返金
前日以降(3/6)の連絡  返金無し
返金作業は、3/7セミナー後に行います。

【過去の参加者の感想】
★こうすれば良かったんだー!とおもうことか゛たくさんありました。
また、伴先生の黄金の三日間を体験することができ、すごく嬉しかったし、勉強になりました。
短く、スパッと言葉が頭に入ってくるように、自分もどうしたらいいのか、練習したいと思いました。
掃除のつめ方も、飴とムチではないですが、ユーモアもありつつ、さばいていくのが見事すぎて、少しでも近づきたいと思いました。
井戸先生のその場その場で褒めながら、ルールを入れていくというのも、やりたいです。
どんなルールを、どうやって入れていくのか、書き出して、子どもたちから出た良い行動を褒めていきたいと思いました。
たくさんノートにもメモしたので、やりたいことをまとめていきたいです。
伴先生、井戸先生、事務局の皆様、ありがとうございました!

★伴先生、井戸先生、Sunnyの事務局のみなさん、本日セミナーありがとうございました!
今日参加してよかったと心から思ったのは、井戸先生のお別れ会の準備と伴先生の掃除指導のエピソードです。
どちらもマイナスをプラスに変える、指導でした。
苦情を言った泣いている子に「同情しちゃいけない」。
学級の子どもにどうすれば良かったか考えさせることが大切。
これは井戸先生の追試で1年間やってきて効果がありました。
問題を起こす子と学級の子どもたちが少しずつ変わるきっかけになりました。
1年間、私の指導を支える指針になりました。
井戸先生には、感謝しかありません。ありがとうございました。
「やんちゃに感謝させる」伴先生のような組み立て、ため息がでました。
強烈に心に残りました。
このようなことがいくつもある学校なので、いつか追試したいとおもいます。
「スピードが大切」という井戸先生のお話。
教科書だけに埋没しないような日常にするために、スピードをあげて教科書以外の実践も盛り込めるような2024年にするぞと目標を決め、決意を新たにしました。

★最後の伴先生のお話が、胸に響きました。
残りあと6日ですが、記録を取り、しまいをしっかりしたいと思いました。
とても密度の濃い、この時期に、この話が聞けて良かったセミナーをありがとうございました。
第1講座、皆さんの授業、楽しかったです。
クレパスステンシル、追試します。
まだあと6日あるので、お別れのカードを作ります。
来週2年生に英語の授業をするので、今日の学び①笑顔で②明るく③スピードで④力強く褒めてを意識してやります。
4年生の英語の授業、第1時のイメージをもつことができました。
井戸先生のノート、すごいです。
既に4年生で学習するダイアローグを分析されていて、準備とは、教材研究とは、大枠をとら得るとは、このようにするのだと学びました。
伴先生の討論の講座では、最後の「教師は反応しちゃだめ」のお話でハッとしました。
良かれと思って反応していたことで、子供がその反応から話さなくなってしまったのかもと思い当たる節があったからです。
まだチャンスはあるので、6年生に最後の討論の授業をしようと思います。
井戸先生の俳句の授業、楽しかったです。
発問によって、見えてくるものが違ってきます。
そして、あれこれ言いたくなる気持ちを味わうことができました。
目の前の子供達にもそんな気持ちを味わわせたいです。
第6講座、井戸先生のコーディネートで、伴先生に実演していただけて、とてもよかったです。
どのような状況で、どんな言葉をかけるのか、具体的にイメージすることができました。
「3日間で1年間の90%決まる」この言葉をしっかり胸に刻みます。
第7講座では「マイナスをプラスに変える」生き方、考え方が芯になっているからこその様々な言葉かけ、対応になるのだと思いました。
「準備4」「絶対やること5」ポイントを明確に絞り、何をしたらいいのか迷わない指針だと思いました。
このセミナーの学びを生かし、しっかりしまい、そして引きずらず、新しい出会い、新しい生活を楽しみに、準備を進めます。ありがとうございました!!